東京マラソンのおもてなしに疑問あり
東京マラソンとニューヨークシティマラソン両方に参加して思ったことは、日本の「おもてなし」って案外ないなってこと。
ランナーはゴールしてメダルをもらったら、記念撮影したいだろうに、東京は禁止。NYCは「Finisher」って壁紙を大量に設置して写真を撮らせてくれる。
次にトイレ。表層的かもしれないけど、太平洋戦争と同じパターン?NYCは仮設トイレをドカンと男女30個くらい並べて、待ち時間無かった。日本は公衆トイレの2個の便器を20分くらい待って使う。しかもコースから遠いところもあった。
トイレで最高にわけわからないのが、トイレの利用者数をカウントするボランティアがいること。それ集めてますどうするの?もう11年開催してるんだからデータあるでしょ?毎年それって変わりますかね?
そして、ゴール後に配られた食べ物。NYCはプロテインドリンクとエナジードリンクとリンゴ・バナナ・パワーバーといった感じだが、東京は公式スポンサーの提供したポカリ・カロリーメイト・山パンのランチパック。ランナーのことよりスポンサー重視と感じた。あと、アルミはシールで留めてよ。
また、ゼッケン受取もひどい。1時間も並ぶとか、なぜ?っていう印象しかない。東京もNYCも前日の土曜日だったけど、NYCは並ばなかったよ。同じアボットメジャー6を名乗るなら、もうちょっと運営も見習えば良いのに。
ランナーはゴールしてメダルをもらったら、記念撮影したいだろうに、東京は禁止。NYCは「Finisher」って壁紙を大量に設置して写真を撮らせてくれる。
次にトイレ。表層的かもしれないけど、太平洋戦争と同じパターン?NYCは仮設トイレをドカンと男女30個くらい並べて、待ち時間無かった。日本は公衆トイレの2個の便器を20分くらい待って使う。しかもコースから遠いところもあった。
トイレで最高にわけわからないのが、トイレの利用者数をカウントするボランティアがいること。それ集めてますどうするの?もう11年開催してるんだからデータあるでしょ?毎年それって変わりますかね?
そして、ゴール後に配られた食べ物。NYCはプロテインドリンクとエナジードリンクとリンゴ・バナナ・パワーバーといった感じだが、東京は公式スポンサーの提供したポカリ・カロリーメイト・山パンのランチパック。ランナーのことよりスポンサー重視と感じた。あと、アルミはシールで留めてよ。
また、ゼッケン受取もひどい。1時間も並ぶとか、なぜ?っていう印象しかない。東京もNYCも前日の土曜日だったけど、NYCは並ばなかったよ。同じアボットメジャー6を名乗るなら、もうちょっと運営も見習えば良いのに。
コメント