歩き遍路──それは修行の原点に立ち返る行。
歩き遍路──それは修行の原点に立ち返る行。
札所をただ巡ることではない。納経帳を埋めるためではない。
靴の泥、汗のしみ、膝の痛み。これこそが修行の証である。
---
■「歩き遍路は修行の原点」とされる理由:
1. 肉体の苦を受け入れる
四国霊場1200km。酷暑、豪雨、冬の冷え込み、峠道。
歩く者は、五体で風土を受け止める。車では通り過ぎる景色に、足を止め、祈り、気づく。
疲れと痛みを通して、己の弱さと向き合う。それが修行である。
2. 心の遍歴
歩いていると、次第に心が静まり、やがて煩悩が浮き上がる。
「あの時、あんなことを言わなければ……」
「どうしてあの人は……」
そうした後悔や怒りが浮かんでは消えてゆく。
歩くうち、やがて思考は沈殿し、感謝や許しの念が芽生える。これは車では得られぬ心の修行。
3. 他者との出会い
遍路道に佇むお接待の人。
同じように苦しみを抱えて歩く同行者。
歩くことでしか得られぬ出会いがあり、その一言、その笑顔が、心を救うこともある。
4. 原始仏教的な修行との共通点
釈迦もまた、弟子たちに「歩くこと」を説いた。
乞食(こつじき)しながら村々を巡る「遊行(ゆぎょう)」の形は、まさに草遍路と重なる。
靴を履いても、文明を背負っていても、「歩く行」に変わりはない。
---
歩き遍路は、ただの旅ではない。
修行の原点。
それは足の裏から始まる、心の浄化の道である。
---
俳句も添えて:
> 足の裏 痛みを越えて 空澄めり
鈴の音に 煩悩ひとつ こぼれ落ち
コメント