僕のお遍路の考え方

 空と海の旅

僕のお遍路の考え方



お遍路とは、札所をただ巡ることではなく、「歩く」ことそのものが本質です。いや、もっと言えば、歩くことで「自分自身と向き合う」行為なのです。


◾ 札所は「通過点」にすぎない


もちろん札所(霊場)は大切な場です。そこには弘法大師の縁があり、写経を納め、御朱印をいただく「形式」があります。しかしそれだけで終わってしまえば、観光と大差ありません。


歩くことには、札所では得られない「気づき」「迷い」「痛み」「喜び」「出会い」が詰まっています。

舗装されていない山道、炎天下のアスファルト、雨に濡れた杉林、無言ですれ違う他の遍路たち。

そのひとつひとつが、自分の内面を照らす鏡となる。


◾ 歩くことは、祈りであり修行


一歩一歩の中に、亡き人への思いがある。

過去の後悔、今の苦しみ、生きる意味を問い直す時間がある。

苦しい上り坂、痛む足、孤独な夜。それを避けるのではなく、受け入れていく。


それが「同行二人」——自分の中に弘法大師がいるという信仰の本質でもあります。

コメント

人気の投稿