第三回四国遍路野宿巡礼走り旅:菩提の修行
いよいよ走る遍路ランナーも終盤へ。
第2回は伊予の国第43番札所明石寺で逗留となりました。
そして第3回四国遍路野宿巡礼走り旅に出立です!
今回は第88番札所医王山大窪寺まで純拝して
四国遍路そして結願を目指します!
予定は
2016年5月24日(火)〜6月2日(木)
(予備日を2日含)
もちろん、今回も野宿が修行としての重要なツールであることは変わりません。
遍路ランナーとしては
担ぐ荷物も最低限の重量で臨まなければなりません。
テントやバナー等のツールも野宿では
ありがたいものです。
しかし、野宿遍路ランナーとしては
何度も言いますが、軽量化が命です。
では、一体どなんなツールを担ぐのか?少しご紹介します。
1.金剛杖
これがないと遍路ランナーとして証明書みないなもので
地元の方も遍路さんと認識してくれます。
また、警察官による職務質問も少なくなります。
やはりこの金剛杖があると無いと大きな違いがあります。
2.寝袋
野宿では絶対に必須アイテムでしょう!
この時期の四国は日中は暑いのですが、夜間は少し冷えてきます。また風も強いこともあり体感温度を下げてかなり寒さを感じること少なくありません。
メーカー:montbell(Red)
3.アンダーウエア
これは絶対にオススメが、ファイントラックの
これしかありません。
パワーメッシュ
速乾性が高く、洗濯後の乾燥が楽になります。
基本的にはパンツ一枚、シャツ一枚でOKでしょう。
4.ソックス
これも大切ですね!
四国遍路を長距離ですので、足のトラブルは想定外に起こります。
ここでおすすめするのソックスは
Footmax
日本人職人さんによるメイドインジャパンの靴下
丁寧に織られた繊維素材が足の皮膚にやさしくキープしてくれます。絶対にいい!!!
伊予国:菩提の道場
菩提とは自心を知ることとされており、ありとあらゆる煩悩(人の苦の原因)を断ち切り、不生、不滅の理を自ら悟るとされている。
香川県は涅槃(ねはん)の道場と言われている。
涅槃は、悟りと似た意味であるとされ、修行により煩悩を吹き消した状態を表している。
結願は、間近である。
第2回は伊予の国第43番札所明石寺で逗留となりました。
そして第3回四国遍路野宿巡礼走り旅に出立です!
今回は第88番札所医王山大窪寺まで純拝して
四国遍路そして結願を目指します!
予定は
2016年5月24日(火)〜6月2日(木)
(予備日を2日含)
もちろん、今回も野宿が修行としての重要なツールであることは変わりません。
遍路ランナーとしては
担ぐ荷物も最低限の重量で臨まなければなりません。
テントやバナー等のツールも野宿では
ありがたいものです。
しかし、野宿遍路ランナーとしては
何度も言いますが、軽量化が命です。
では、一体どなんなツールを担ぐのか?少しご紹介します。
1.金剛杖
これがないと遍路ランナーとして証明書みないなもので
地元の方も遍路さんと認識してくれます。
また、警察官による職務質問も少なくなります。
やはりこの金剛杖があると無いと大きな違いがあります。
2.寝袋
野宿では絶対に必須アイテムでしょう!
この時期の四国は日中は暑いのですが、夜間は少し冷えてきます。また風も強いこともあり体感温度を下げてかなり寒さを感じること少なくありません。
メーカー:montbell(Red)
バロウバッグ #5
3.アンダーウエア
これは絶対にオススメが、ファイントラックの
これしかありません。
パワーメッシュ
速乾性が高く、洗濯後の乾燥が楽になります。
基本的にはパンツ一枚、シャツ一枚でOKでしょう。
4.ソックス
これも大切ですね!
四国遍路を長距離ですので、足のトラブルは想定外に起こります。
ここでおすすめするのソックスは
Footmax
日本人職人さんによるメイドインジャパンの靴下
丁寧に織られた繊維素材が足の皮膚にやさしくキープしてくれます。絶対にいい!!!
伊予国:菩提の道場
菩提とは自心を知ることとされており、ありとあらゆる煩悩(人の苦の原因)を断ち切り、不生、不滅の理を自ら悟るとされている。
香川県は涅槃(ねはん)の道場と言われている。
涅槃は、悟りと似た意味であるとされ、修行により煩悩を吹き消した状態を表している。
結願は、間近である。
40 | (へいじょうざん やくしいん かんじざいじ)
所在地:愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1
電話:0895-72-0416 |
41 | (いなりざん ごこくいん りゅうこうじ)
所在地:愛媛県宇和島市三間町大字戸雁173
電話:0895-58-2186 |
42 | (いっかざん びるしゃないん ぶつもくじ)
所在地:愛媛県宇和島市三間町字則1683
電話:0895-58-2216 |
43 | (げんこうざん えんしゅいん めいせきじ)
所在地:愛媛県西予市宇和町明石201
電話:0894-62-0032 |
44 | (すごうさん だいかくいん だいほうじ)
所在地:愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173
電話:0892-21-0044 |
45 | (かいがんざん いわやじ)
所在地:愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
電話:0892-57-0417 |
46 | (いおうざん ようしゅいん じょうるりじ)
所在地:愛媛県松山市浄瑠璃町282
電話:089-963-0279 |
47 | (くまのざん みょうけんいん やさかじ)
所在地:愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
電話:089-963-0271 |
48 | (きよたきざん あんよういん さいりんじ)
所在地:愛媛県松山市高井町1007
電話:089-975-0319 |
49 | (さいりんざん さんぞういん じょうどじ)
所在地:愛媛県松山市鷹子町1198
電話:089-975-1730 |
50 | (ひがしやま るりこういん はんたじ)
所在地:愛媛県松山市畑寺町32
電話:089-975-0910 |
51 | (くまのざん こくぞういん いしてじ)
所在地:愛媛県松山市石手二丁目9番21号
電話:089-977-0870 |
52 | (りゅううんざん ごじいん たいさんじ)
所在地:愛媛県松山市太山寺町1730
電話:089-978-0329 |
53 | (すがさん しょうちいん えんみょうじ)
所在地:愛媛県松山市和気町1-182
電話:089-978-1129 |
54 | (ちかみざん ほうしょういん えんめいじ)
所在地:愛媛県今治市阿方甲636
電話:0898-22-5696 |
55 | (べっくざん こんごういん なんこうぼう)
所在地:愛媛県今治市別宮町3丁目一番地
電話:0898-22-2916 |
56 | (きんりんざん ちょくおういん たいさんじ)
所在地:愛媛県今治市小泉1-9-18
電話:0898-22-5959 |
57 | (ふとうざん むりょうじゅいん えいふくじ)
所在地:愛媛県今治市玉川町八幡甲200
電話:0898-55-2432 |
58 | (されいざん せんこういん せんゆうじ)
所在地:愛媛県今治市玉川町別所甲483
電話:0898-55-2141 |
59 | (こんこうざん さいしょういん こくぶんじ)
所在地:愛媛県今治市国分4-1-33
電話:0898-48-0533 |
60 | (いしづちざん ふくちいん よこみねじ)
所在地:愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
電話:0897-59-0142 |
61 | (せんだんざん きょうおういん こうおんじ)
所在地:愛媛県西条市小松町南川甲19
電話:0898-72-3861 |
62 | (てんようざん かんのんいん ほうじゅじ)
所在地:愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
電話:0898-72-2210 |
63 | (みっきょういん たいぞういん きちじょうじ)
所在地:愛媛県西条市氷見乙1048
電話:0897-57-8863 |
64 | (いしづちざん こんじきいん まえがみじ)
所在地:愛媛県西条市洲之内甲1426
電話:0897-56-6995 |
65 | (ゆれいざん じそんいん さんかくじ)
所在地:愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75
電話:0896-56-3065 |
日徳島県霊場地図
数字をクリックすると各札所詳細ページへ移動します。
コメント